TOTAL REPAIR A-ONE

TEL:090-1656-9341

MAIL:a1repair.awa@gmail.com

※ 2024より新種目「コンクリート補修」を始めました。

初めてお見積りご依頼のお客様はお写真などのご連絡がスムーズな

LINE がおすすめです。ご連絡はこちらからクリックして

一旦友達追加にてご連絡よろしくお願いいたします。

※ 施工後消去して頂いてかまいません。

👇


YOUTUBE紹介動画 👇👇👇 ※ 2023年 事業所移転し日野市百草にて営業中です。


弊社が行った施工の一部紹介⇩⇩

-

-

フローリング打痕穴 施工前

-

フローリング打痕穴 施工後

-

-


フローリング染み 施工前

-

フローリング染み 施工後

-

-


フローリング広範囲染み 施工前

フローリング広範囲染み 施工後


ベランダ手摺凹み(折れ) 施工前

-

ベランダ手摺凹み(折れ) 施工後

-

-


フローリング経年劣化 施工前

-

フローリング経年劣化 施工後

-

-


家具ダイノックシート上張り 施工前

家具ダイノックシート上張り 施工後

-

-


室内ドア陥没 施工前

-

室内ドア陥没穴 施工後

-

-


大理石柱欠け 施工前

-

大理石柱欠け 施工後

-

-

床框色褪せ 施工前

-

床框色褪せ 施工後


玄関扉 施工前

-

玄関扉 施工後

-

-


アルミサッシ腐食 施工前

-

アルミサッシ腐食 施工後

-

-


巾木+大理石 現状回復 施工前

-

巾木+大理石 現状回復 施工後

-

-

-

-


家具補修+再塗装 施工前

-

家具補修+再塗装 施工後

-

-


交換しようか迷った時は是非お気軽にご相談ください!

⇩⇩

TOTAL REPAIR A-ONE

191-0033 東京都日野市百草1066-2 第2グリーンハイツ105号

TEL 090-1656-9341

MAIL a1repair.awa@gmail.com

-

-


~~建築会社様、工務店様、リフォーム会社様~~

工事中についてしまった様々な傷を補修します。

その傷を無かった事に!


~~不動産管理会社様、賃貸住宅のオーナー様~~

入居者様入れ替わりの現状回復ならリペアで十分。是非当社にご相談ください。

交換するより費用が 1/3 ~ 1/4 程度に抑えられる可能性があります!


~~引っ越し業者様~~

引っ越し作業時につけてしまった様々な傷を補修します。

対象の傷1~2箇所であれば施工時間は1時間~半日程度。

費用は15,000円~25,000円程度でお客様も納得!


~~ホテル様、旅館様、宿泊施設様~~

客室や共有スペース等の様々な傷を補修します。

色抜けだけの補修なら調色してタッチアップいたします。

これなら箇所数が多くてもスピーディーで大変リーズナブルです。


~~個人のお客様~~

大切にしていた家のフローリングや建具、家具の傷、経年劣化を修復します。

家具の補修も賜ります。お気軽にご相談ください。



◎ トータルリペア A-ONEは地域密着、責任施工。
見積もり~施工までを1人が担当しますので品質にバラツキはありません。

-

-

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

いつもご閲覧ありがとうございます。

年末忙しかったのですが年始はスロースタートです。

今日が初日ではありませんが今年の記事1回目です。

今回はアパート現状回復をやってきました。

施工部はロフトの床のシミ、変色です。

-

BEFORE👇

賃貸物件でこれでは次の入居者をご紹介出来ないという事で早速やらせて頂きます。

表面を足付けして、調色して、

私はこの範囲でもタッチアップします。

そして吹付けて、クリア塗装、最後にワックスです。

仕上がりはこうなります。

AFTER👇


ご閲覧ありがとうございました。

今年もよろしくお願いいたします。

いつもご閲覧ありがとうございます。

2024本年最後の仕事になります。

お客様をはじめ関係者様、同業者様、弊社のHPを見て下さる方

今年は大変ありがとうございました。

今回は戸建ての車が入るガレージの床補修に行ってきました。


👆これヤバくないですか??

私は室内床、土足エリア、までは補修した事はあります。

でも車がこの上を、、、

しかもベンツ、重いですよね。

外構工事屋さんでは無いし、ガレージ専門の塗装屋さんでもありません、、、

ですがいつもお世話になってる工務店さんからのご依頼で

橋本さんならなんとかしてくれる、、、かと思って頂けたのか

とにかく私になんとかしてほしいとのこと。

-

-

お請けしました。

年末の繁忙期で専門知識を勉強する時間も無かったので今ある知識と感覚でやりましたがこれで合ってたのか、、、わかりません。

この記事を読んで「いやいや違うよ!」とか「こうすればもっといいよ!」など

知識のある方おりましたら是非ご連絡やお互いの情報共有したいです。

よろしくお願いいたします。

-

-

トータルリペアエーワン 橋本 LINE

👇


施工に戻ります。

石材はよく水性を使いますがなんとなく不安なので今回は2液アクリルウレタンにしました。

通常より粘度を低くしてシャバシャバ?シャブシャブ?

スープカレーの様な状態にしてザラザラな削れた石材に染み込ませます。

表面に 塗る のではなく 染める みたいな感覚です。

そうする事によって前輪が激しく擦ろうが表面は削れてもツルっと塗装は剥げないのかなと考え施工を進めました。

徐々にシンナーが乾いていきますが希釈してしつこくザラザラ面に塗料をハケで何度もすり込みます。


ちょっと濃いけどこの段階では気にしません。

そして2色の濃淡の調色。グラデーションです。

-

-

BEFORE👇


-

AFTER👇


その他AFTER👇


まだ不安です、、、

これで合ってたんかな?

-

-

ご閲覧ありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。

いつもご閲覧ありがとうございます。

今回は大規模修繕工事で傷つけてしまった玄関扉補修をやってきました。

BEFORE👇

小さな傷ですが単色で50%くらいのツヤがある玄関扉です。

最終的に吹付でツヤを合わせるのですが出来るだけ部分でボカシたい、、、

日光もばっちり入る場所で居住者さんもかなり細かい方です。

居住者さんとちょっとお会いしてお話した所

「日光が入ってくると気になるんだよね・・・」

なんて補修屋殺しの一言が、、、

もう覚悟を決めてドア1枚ほとんど吹きました。

居住者さん満足、監督満足、でしたがまだまだ吹付塗装は課題が多く奥が深いです、、、

-

-

BEFORE👇

-

AFTER👇


全体👇


ご閲覧ありがとうございました。

いつもご閲覧ありがとうございます。

今回はハウスクリーニング屋さんからのご相談を受けまして個人邸の木部補修をやってきました。頂いた写真はこちらです。

内容をお伺いするとクリーニングの為の養生テープを剝がす時に一緒に木目シートが剥がれてしまったそうです。。これ、凄くわかります。養生あるあるなんです。

その為マスキングテープは粘着強度が何段階も分かれていて色で識別出来る様になってます。

なぜか弱粘着が高いです。

私も以前やってしまった事があります、、が幸い補修屋なので仕事を増やしてしまった、、、という事で事故ではありますが事件にはならないというか、自分でわからない様に直せます。

ところが他業種の方がやってしまうとこれは大変です。直せる業者探しから始まって自腹で修復させなければなりません。

という事でご事情を考慮してお見積りはお安く施工時間も最短でご提示させて頂きました。

-

-

が1枚目の上の写真わかりますでしょうか?

右側が経年で反りあがってます。劣化が進んで剥がれたのも納得できます。

これも全部切り取って平滑にします。するとお絵描き面積は3倍くらいになります。

補修屋の皆さん。当たり前ですね(笑)

最短かつ最低限の補修です。時間は内緒です。

-

BEFORE👇



-

-

AFTER👇

-

-

BEFORE👇


-

-

AFTER👇


ご閲覧ありがとうございました。

いつもご閲覧ありがとうございます。

今回は某デザイナーさんのアトリエ床のコンクリート補修に行ってきました。

同業者からのヘルプ依頼です。

オーナーのデザイナーさんの名前はここでは出せませんが誰でも知っている様な有名な方です。

-

BEFORE👇

床はこんな具合です。

それにしても家具や装飾品が見たことない様な美術系の物で値段を聞いてびっくりしました。

破損など何かあったら私の損害保険で対応出来るのか、、、

そんな事にならないように気を引き締めて養生や移動を行いました。

作業の方は前回動画の様な打ちっ放しのコンクリートではなく塗装コンクリだったのでこちらはウレタン塗装仕上げにしました。

-

AFTER👇


単色でノッペリしすぎないように模様もつけております。


正直私達には美術的な見方など出来ないので普通の感覚で仕上げて大丈夫なのか不安も残りましたが後日大変気に入って頂けたとご連絡を頂き一安心しました。

ご閲覧ありがとうございました。

いつもご閲覧ありがとうございます。

今回は工場新築のコンクリートひび割れ(クラック)補修をやってきました。

👇こんな感じのクラックが10か所超えでありました、、、

今までもっと小さいコンクリートを「なんちゃって補修」はやった事がありますが今回は新築工場という事でコンクリート専用の補修材料を仕入れて何度かテストを行い施工に挑戦する事になりました。担当の監督には初めてだと伝えましたが今までの実績を評価して下さったのか「ウチで色々やっていいですよ」と有難いお言葉を頂き施工させて頂ける流れになりました。

ありがとうございます!

コンクリート専用補修材はキズや欠けを埋めるのはパテではなくセメント系のきめ細かい材料を使用します。それを水で溶いて左官コテなどで埋めていきます。

そして一番の特徴が塗装後、水に濡れた時には従来のコンクリートと同じく色が濃くなる、いわゆる「濡れ色」になってくれます。普通の塗料だとそうはなりません。

~塗装後の濡れ色テストピース~

👇ブロック中央に専用塗料を吹き付けて乾かした後、指で濡らしています。


👆めっちゃ自然じゃないですか??

と、思うのは補修屋だけかも、、、

これが乾くと濡らした跡が消えていきます。

-

-


コンクリート専用材料の紹介はこれくらいにして施工の話に戻ります。

この現場長さ1mくらいのクラックが10か所以上あり私も初めてで不安もありましたので

同業者にヘルプをお願いしました。初日だけ補修チーム四輪駆動の「株式会社彩クラフト」さんに来てもらい色々意見を出し合いながらなんとか納める事ができました。彩クラフトさんいつもご協力ありがとうございます。

ビフォーアフターですが補修箇所が多かったので1部だけのお写真になります。

撮影位置もズレズレですみません、、、現場で必死でした、、、

BEFORE👇


-

-

AFTER👇


今回もご協力頂いた彩クラフトさんのホームページをはっておきます。

埼玉県所沢周辺のお困りの方どうぞよろしくお願いいたします。


ご閲覧ありがとうございました。

いつもご閲覧ありがとうございます。

今回は弊社取引先の建設会社の社長のご自宅のフローリングの色褪せ補修をやってきました。

広いお屋敷の高級フローリング、、、

こんな感じです。👇


写真ではわかりづらいですが艶ありのテーブル天板の様なフローリングでした。

ここからは専門的ですがこの床

ピースで区切らないで適当に吹き付けると艶が合わず完全にアウトです。

色については顔料(ペンキ系の塗膜をつくる材料)も避けた方がよく

染料(インク系の塗膜を作らない材料)だけで施工するのがベストと判断しました。

でも染料の色合わせって難しいんです、、、まだ私には

そして色んな色のピースがあるし、、、

-

-

とりあえず養生して3種類くらいの染料を調合して施工しました。

何かいい感じかも

👇

-

-

BEFORE👇

AFTER👇


-

-

BEFORE👇


-

-

AFTER👇


-

-

施工後全体👇


無事何とかなりました。

ご閲覧ありがとうございました。

いつもご閲覧ありがとうございます。

今回は同業の方からの依頼でコインパーキング裏のフェンス補修をやってきました。

こんな感じ


オーナーはこのフェンスの裏にある学生寮だそうで当日このパーキングスペースに私の車が停められて良かったです。。。じゃなきゃ無理ですね。吹付塗装とかするし、、、

といってもとなりスペースには綺麗な高級車が、、、停まってました、、、

よって養生はこうなりました。。。

👇


風に負けない様な工夫したテープ貼りをしています。

そして作業スペースはこんな感じです。

なんかプライベート空間みたいです

👇



屋外ですが道具にすぐ手が届くしわりと快適に作業が出来ました。

-

-

BEFORE👇


-

-

AFTER👇


-

-

BEFORE👇

-

-

AFTER👇

ご閲覧ありがとうございました。

いつもご閲覧ありがとうございます。

今回は駅前雑居ビル内のテナントのスチールドアに開けられたビス穴の補修をやってきました。

こんな感じ

👇

大手の防犯警備会社がオーナーさんに無許可で開けてしまったそうで

オーナーさんが次の借り手に貸すのに困っているそうです。

こういう仕事は私の出番です。

鉄製の扉なので強度のあるバックアップとパテを使い塗装をしました。

-

-

BEFORE👇


-

-

AFTER👇

-

-

BEFORE👇


-

-

AFTER👇

ご閲覧ありがとうございました。

いつもご閲覧ありがとうございます。

今回は公園の新設トイレの案内パネルの変更対応です。

内容はこんな感じです。


このパネル大きさが30センチ無いくらいで変更部分は3センチx5ミリくらいの現場でやるにはかなりの微細塗装です、、、もちろんそんなのやった事はありません。

とりあえず養生


微細な塗装をするのに真夏の8/13の屋外です、、、

トイレ内の残工事で来ていた職人さん達も

「お願いだからその扉だけは閉めないで~~」とか冗談を言って気を紛らわしてました。

作業時間のほとんどがパネル養生です。


暑い屋外で細かい養生、、、めまいがして手元が狂うけど頑張ってこんな感じになりました。

-

BEFORE👇

-

-

AFTER👇


ご閲覧ありがとうございました。

いつもご閲覧ありがとうございます。

今回のお仕事は古くからの知り合い建設会社のご依頼でご自宅兼会社の玄関扉の塗装剥げ補修をやってきました。

【チーム四輪駆動】出動となりました。

これを回りの色に合わせてなおします。

日焼けしている色と不自然が無いように調色します。

途中で雨が降ってきてギリギリ仕上がりました。

今回もトータルリペアポライト小林さんのヘルプがあり無事仕上げる事が出来ました。

最後に情報を貼っておきます。

-

-

BEFORE & AFTER


-

-

-

ご閲覧ありがとうございました。

-

-

※トータルリペア A-ONE は同業者(他業種職人あり)との共存共栄を願っております。

今回記事の協力者【チーム四輪駆動】の情報を掲載させていただきます。

青梅市周辺でリペア補修に関するご相談やお問い合わせはこちらまでよろしくお願いいたします。

協賛👇東京都青梅市


ご閲覧ありがとうございます。

今回はマンションリフォームの既存アルミの焼け補修です。

これです。

現場入りするとたしかにここだけが、、、って感じでした。

他の内装はリフォームされていて販売するのにここだけが、、、

って感じ。ある意味わかりやすい現場です。

-

-

こういうのは弊社は慣れておりますので他社よりもお安く出来るかと自負しております。

アルミサッシ補修は凹みは少々かかります。自動車板金と同じと考えて頂ければと思います。

今回は凹み無しの塗装ですので半日仕上げとなりました。

-

BEFORE & AFTER 👇


価格

👇

凹み補修無しの広範囲塗装

【2.5万円+税】のご紹介でした。

-

ご閲覧ありがとうございました。

TOTAL REPAIR A-ONE

191-0033 東京都日野市百草1066-2 第2グリーンハイツ105号

TEL 090-1656-9341

MAIL a1repair.awa@gmail.com


                       REPAIR AREA


東京都昭島市、立川市、国立市、東大和市、武蔵村山市、福生市、羽村市、青梅市、八王子市、日野市、あきる野市、西多摩郡瑞穂町、西多摩郡日の出町、西多摩郡奥多摩町、西多摩郡桧原村、山梨県北都留郡小菅村、北都留郡丹波山村

※ 上記以外のエリアにつきましては交通費を多少上乗せにて頂く場合がございます。

※ 施工日当日は駐車場、電気の無償提供をお願いいたします。